お遍路ナビ | てんこのてくてく遍路道

お遍路の打ち方には種類があり、私は一番~八十八番まで順打ちで歩きました。
順打ち、逆打ち、区切り打ちとやり方は様々で、「順打ち」が基本とされていますが、「逆打ち」の方が功徳が大きいとされています。うるう年に逆打ちで巡ると倍の功徳が得られるという話も聞いたことがあります。ただし、案内板や道しるべが順打ちを基本に設置されている為、逆打ちは初心者の方には巡りにくいです。このページではお遍路に役立つナビゲーションを記載します。

お遍路記録

徳島・・・発心(ほっしん)の道場

4月10日・・・一番札所 霊山寺 ⇒ 二番札所 極楽寺 ⇒ 三番札所 金泉寺 ⇒ 四番札所 大日寺 ⇒ 五番札所 地蔵寺 ⇒ 六番札所 安楽寺
4月11日・・・七番札所 十楽寺 ⇒ 八番札所 熊谷寺 ⇒ 九番札所 法輪寺 ⇒ 十番札所 切幡寺 ⇒ 十一番札所 藤井寺
4月12日・・・十二番札所 焼山寺
4月13日・・・十三番札所 大日寺 ⇒ 十四番札所 常楽寺 ⇒ 十五番札所 国分寺 ⇒ 十六番札所 観音寺
4月14日・・・十七番札所 井戸寺 ⇒ 十八番札所 恩山寺 ⇒ 十九番札所 立江寺
4月15日・・・二十番札所 鶴林寺 ⇒ 二十一番札所 太龍寺
4月16日・・・二十二番札所 平等寺
4月17日・・・二十三番札所 薬王寺

高知・・・修行(しゅぎょう)の道場

4月20日・・・二十四番札所 最御崎寺
4月21日・・・二十五番札所 津照寺 ⇒ 二十六番札所 金剛頂寺
4月22日・・・二十七番札所 神峯寺
4月24日・・・二十八番札所 大日寺 ⇒ 二十九番札所 国分寺 ⇒ 三十番札所 善楽寺
一日観光
4月26日・・・三十一番札所 竹林寺 ⇒ 三十二番札所 禅師峰寺 ⇒ 三十三番札所 雪蹊寺 ⇒ 三十四番札所 種間寺
4月27日・・・三十五番札所 清滝寺 ⇒ 三十六番札所 青龍寺
4月29日・・・三十七番札所 岩本寺
5月2日・・・三十八番札所 金剛福寺
5月5日・・・三十九番札所 延光寺

愛媛・・・菩薩(ぼさつ)の道場

5月5日・・・四十番札所 観自在寺
5月8日・・・四十一番札所 龍光寺 ⇒ 四十二番札所 仏木寺 ⇒ 四十三番札所 明石寺
5月11日・・・四十四番札所 大寶寺 ⇒ 四十五番札所 岩屋寺
5月12日・・・四十六番札所 浄瑠璃寺
5月13日・・・四十七番札所 八坂寺 ⇒ 四十八番札所 西林寺 ⇒ 四十九番札所 浄土寺 ⇒ 五十番札所 繁多寺 ⇒ 五十一番札所 石手寺
5月14日・・・五十二番札所 太山寺 ⇒ 五十三番札所 円明寺
5月15日・・・五十四番札所 延命寺 ⇒ 五十五番札所 南光坊
5月16日・・・五十六番札所 泰山寺 ⇒ 五十七番札所 栄福寺 ⇒ 五十八番札所 仙遊寺 ⇒ 五十九番札所 国分寺
5月17日・・・六十番札所 横峰寺 ⇒ 六十一番札所 香園寺 ⇒ 六十二番札所 宝寿寺
5月18日・・・六十三番札所 吉祥寺 ⇒ 六十四番札所 前神寺
5月19日・・・六十五番札所 三角寺

香川・・・涅槃(ねはん)の道場

5月20日・・・六十六番札所 雲辺寺 ⇒ 六十七番札所 大興寺 ⇒ 六十八番札所 神恵院 ⇒ 六十九番札所 観音寺
5月21日・・・七十番札所 本山寺 ⇒ 七十一番札所 弥谷寺 ⇒ 七十二番札所 曼荼羅寺 ⇒ 七十三番札所 出釈迦寺 ⇒ 七十四番札所 甲山寺 ⇒ 七十五番札所 善通寺
5月22日・・・七十六番札所 金倉寺 ⇒ 七十七番札所 道隆寺 ⇒ 七十八番札所 郷照寺 ⇒ 七十九番札所 天皇寺 ⇒ 八十番札所 国分寺
5月23日・・・八十一番札所 白峯寺 ⇒ 八十二番札所 根香寺 ⇒ 八十三番札所 一宮寺
5月24日・・・八十四番札所 屋島寺 ⇒ 八十五番札所 八栗寺 ⇒ 八十六番札所 志度寺
5月25日・・・八十七番札所 長尾寺 ⇒ 八十八番札所 大窪寺

基本的なお参りの仕方

1.
山門(お寺の入り口)で一礼する。
2.
手を清め、口をすすぐ。
3.
本堂へ参拝する。 ロウソクとお線香(三本)をあげる。 納め札を納める。 お賽銭を供える。 数珠(念珠)を擦り お経(真言)をとなえる。
4.
同様に大師堂にお参りをする。
5.
納経帳の御宝印を頂く。
6.
最後に山門でお礼の一礼をする。

お遍路マップ


四国遍路ひとり歩き同行二人【地図編】
↑基本的にはこの地図を持っていれば、道中は道しるべや看板も多く、歩いていると特に道しるべが見やすい為、迷うことは少なかったです。 ただし、お遍路道の多くは国道ではなく敢えて野道を歩きます。自転車の方や車で巡る方はgoogleマップをお役立てください。